3devo logo

Your Green Partner

フィラメント製造ラインを卓上型マシン1台に集約
幅広い種類の材料をあわせ、オリジナルの材料を製造可能に

お問い合わせ
a picture of 3devo composer450

3devo Composer450

あなただけの材料開発に。
卓上に置くだけで使用可能なフィラメント製作機。内蔵されたヒーターで最大450度まで昇温可能で、ハイエンドプラスチックや複合材料もフィラメント化可能です。化学やコンシューマー、教育、研究など様々な業界に適しています。研究開発、SDGsへの対応策としてご検討ください。

特徴

devovision 品質管理ソフトウェア

a image of softwarea table of filament

コンパクトでインテリジェンス

コンパクトでインテリジェンス1台にフィラメント作成のための全てのコンポーネントが揃っています。垂直押出ノズル、フィラメント径を測定する光学センサーと測定結果からフィードバックされるプーラーシステムにより、高い精度でフィラメント作成が可能です。3devoのための専用ログソフトウェア「devovision」で、後からフィラメント作成条件の振り返りや品質管理も可能。R&D用途に最適です。

対応材料/混合材料

対応材料例

PP

低コスト、耐薬品性、耐水性

ABS

低コスト、耐久性

TPU

高柔軟性、高耐久性

PVA

水溶性、生分解性

PEEK

並外れた物性、高い耐熱性、化学耐性

PLA

低温、低コスト、生分解性

TPE

扱いやすいラバーライク材料

PC

軽量、透明

PETG

耐久性、透明

NYLON (PA)

柔軟、高耐久性、優れた表面性

PEI

高強度、高い熱安定性

混合材料例

木片

木本来の風合いをフィラメントに与えます

ガラスファイバー

コストパフォーマンスの高い強化剤として、物性と寸法安定性が向上

着色剤

色合いを材料に与えます。ヴァージン材料との混合をおすすめします

金属パウダー

金属の風合いと重厚感を与えます。金、銅、アルミニウムのような金属

セラミック

劇的な熱安定性と寸法安定性が付与されます

カーボンファイバー

扱比強度を向上させ、部品の軽量化、寸法安定性に寄与します

カーボンナノチューブ

強度の向上に寄与します。伝導性パーツの作成に向いています

3devo Composer450 使用の流れ

ディスプレイのインターフェース

・簡単にアクセスしやすい設定
・簡単に操作できる素材の初期設定
・カスタマイズ可能な材質のプロファイルで、完璧な仕上がりを実現

接続機能

・PCや ノートパソコンとUSBで簡単に接続可能
・定期的なファームウェアのアップデートと新機能への即時アクセス

an image of display

・光センサーによる材料の残量確認
・取り外し可能なチューブ(様々なサイズに対応)
・安全装置内蔵

an image of material

・最大450℃まで加熱可能な4つの加熱部
・窒化硬化鋼の押出機用ネジ
・交換可能な押出機のデザイン
・オプションとして混合部(コンポーザーシリーズ)を用意
・交換可能な押出機ノズル

a image of machine

・空気を均一に分散させる二重構造のファンシステム
・ファンの角度を調整し、最適なエアフローに調整可能
・素材に合わせたファンの回転数をカスタマイズ可能

an image of machine

光学センサー

・簡単にアクセスしやすい設定
・簡単に操作できる素材の初期設定
・カスタマイズ可能な材質のプロファイルで、完璧な仕上がりを実現

引上げシステム

・自動速度調整機能により、正確な直径の調整が可能
・材料の温度変化に対応するため、引き抜き用の車輪を交換可能

an image of machine

自動巻き取り機能で、お好みのサイズのスプールをセット。自動的にフィラメントメーカーが位置を決め、絡まないきれいなスプールを作ってくれます。

特徴

調整可能なポジショナー、最大スプール幅120mm
ユーザー指定サイズへの自動巻取り機能
・引き込み式アームにより、あらゆるサイズのスプールをきれいに巻き取り可能

an image of machine

・最大直径240mm、最大幅120mmのスプールに対応
・操作しやすいスリッパクラッチ式張力調整機能を採用
・スプールの交換が簡単にできる交換用スプール取付部

an image of machine

事例1:二酸化炭素排出量ゼロへの取り組み

an image of recycling

Audi SDGsへの取り組み

余分なプラスチックを再利用し、製造を支援するための新しい部品や治工具にすることが可能です。わずか数か月で、Audi の A7 および A6 モデルには、リサイクル プラスチックの 3D プリント ツールで組み立てられたコンポーネントが搭載されました。

アウディは二酸化炭素排出量を削減する方法をリードしているだけでなく、部品や治工具を追加購入する必要がないため、生産コストが削減されました。

an image of SDGs

事例2:3Dプリント材料化

an image of material

ESA(European Space Agency) 材料開発の取り組み

Composer 450 は研究用にフィラメントを開発し、エンジニアリング熱可塑性プラスチックなどの他のポリマーで試験を行っています。Composer 450 を使用することによって、外部のフィラメントメーカーから脱依存し、独自の条件で材料の研究と試作を行うことができるようになります。宇宙用途向けに開発された材料や技術に対する知的財産権も保持が可能です。

an image of material

日本での事例:海洋プラスチックのリサイクル

an image of plastic recycling

NTT Docomo社との共同プロジェクト

沖縄の海岸にうち捨てられたペットボトルを回収し(NTT DOCOMO様)3DPCにて材料をアップサイクル、3Dプリントを利用してスマホケースへ再生しました。

an image of 3d printing

NTT DoCoMo「15%しか守れないスマホケース」より

機器仕様

a picture of 3devo composer450

機種名

Composer450

最大作動温度

450℃

巻取り速度

0.7Kg/h(PLAの場合)

電 源

100V, 15A

重量

25Kg

装置サイズ

506*216*448mm

お問い合わせ

こちらから
お問い合わせ