金属3Dプリンターにおける異種金属接合、バイメタルとは | バイメタル部品を造形するメリットをご紹介
金属3Dプリンター
November 14, 2025
Meltio社金属3DプリンターM600・M450・Robot Cellの違いを用途別にわかりやすく解説。銅造形、大型造形、補修、研究用途など目的別に最適な金属3Dプリンターが選べます。CNC工作機械への後付け(Engine CNC Integration)についても紹介。

金属3Dプリンターの導入を検討する際、「用途に合った機種を選べるか」は最も大きな課題です。
特にワイヤーDED方式で世界的に注目されている Meltio(メルティオ) は、3つの主要ラインナップ(M600 / M450 / Robot Cell)があり、初めて検討する企業にとっては違いが分かりにくい、という声が多くあります。
本記事ではMeltio社の日本総代理店である株式会社MadeHereが、Meltioの基礎知識から用途別の選び方を解説します。

Meltio はスペイン発の金属3Dプリンターメーカーで、
金属ワイヤーを直接溶融するDED(Directed Energy Deposition)方式 を採用しています。これはパウダー方式と異なり「粉末を使わない」ため、安全性とコストの低さが大きな特徴です。
粉末飛散のリスクがなく、作業者も環境も安全。
Meltioは粉末方式より圧倒的にランニングコストが低い。
(ステンレス316L・3cm³/h造形時の比較)
DED独自の高速溶着により、摩耗部品の修理や大型設備部品の肉盛りにも最適。
<造形動画追加>

小型試作・研究向けの “エントリーモデル”
・コンパクトなサイズ感で設置しやすい
・安価で導入しやすい

銅造形・高速造形・長時間運転に対応する “フラッグシップモデル”
・ブルーレーザー搭載
・造形面積約4.9倍(M450と比較)
※ブルーレーザー:波長450nmで一般的な金属3Dプリンターの赤外レーザー(976nm前後) と比べて金属表面への吸収率が高いため、銅やアルミなど「光を反射しやすい金属」でも効率よく溶かせる。

大型造形・補修・肉盛りに対応する “ソリューションモデル”
・1m以上の造形に対応
・ロボット8軸搭
・載既存部品への追加造形
■ 銅(Pure Copper・CuCrZr)を造形したい → M600
M600はブルーレーザー(450nm)搭載により
銅の高反射率を克服し、安定造形を実現

M600で造形したロケットエンジン部品(素材:インコネル 718、銅)
■ ステンレス・チタン・インコネル → 全機種対応
M450:研究向けに最適
M600:高精度・長時間造形
Robot Cell:大型造形も可能
サイズ感と最適機種
手のひらサイズ→M450
中型(10〜40cm)→M600
大型(1m以上)→Robot Cell
● 新規造形 → M600
高精度・長時間運用が必要な部品に最適。
● 研究・学習用途 → M450
省スペース・低コストでDEDを学べる。
● 補修・肉盛り・追加造形 → Robot Cell
ロボット搭載による角度制御で
既存部品への肉盛り加工(クラッディング)が可能

仕様抜粋

● 造形エリアがM450の約4倍
→ 300×400×600 mm
● 新搭載のブルーレーザー(450nm)により材料適性が大幅UP
銅や反射率の高い材料が安定造形できる。
● 異種材料のクアッドワイヤー(4本)対応
1つの部品に異なる性質の材料を組み合わせ可能。
● ホットワイヤー対応で堆積効率UP
● 造形開始準備時間が3分の1(M450と比較)

Robot Cellは“装置”ではなく“完成された生産セル”。
導入してすぐに大型造形が可能
主な強み
仕様抜粋
Meltioには M450/M600/Robot Cell のほか、
既存のCNC工作機械に金属積層(DED)機能を追加できる “Engine CNC Integration” という別ラインの製品もあります。

これは、マシニングセンタ(に Meltioの積層ヘッドを後付けし、
金属の積層(ADD)と切削加工(SUB)を1台で切り替えながら行えるハイブリッド加工 を実現するものです。
金属3Dプリント+CNC加工”を同じ機械で行えるのが最大の特徴です
当社ではこれまでに、
・MAZAK(ヤマザキマザック)
・HAAS(ハース)
など大手CNCメーカーの工作機械と Meltio Engine の統合実績があります。
「既存のCNCをそのまま活かしつつ、金属3D造形の領域も広げたい」という企業に最適です。
● 導入しやすい設備投費用感(パウダー方式の半額以下)
● 材料コストが最も安い
金属粉末と比べ 1/10〜1/20
● エネルギー消費も最少
ブルーレーザー搭載の M600 は特に省エネ
小型試作・研究 → M450
銅造形・高精度 → M600
大型造形・補修 → Robot Cell
最終的には
「作りたい部品」「材料」「サイズ」「改善したい課題」
で決まります。
株式会社MadeHereはMeltio社金属3Dプリンターの販売・レンタル・受託造形サービスを行っています。
3Dプリントのことは、エンジニアリング力に強みを持つ3Dプリンター専門会社の弊社にお任せください。
・Meltioで作りたい部品がが造形可能か知りたい
・適切なモデルを相談したい
・金属3Dプリンターで部品の造形依頼をしたい
・Robot Cellが工場に導入できるか判断したい
・購入前にレンタルをしたい
横浜市鶴見区の本社工場では工場見学を随時承っております。
・実機を見てみたい
・造形サンプルを見てみたい
・最適な3Dプリンターを比較したい
・3Dプリンターについて詳しい説明を聞きたい
という方におすすめです

銅造形・高速造形・長時間運転に対応する “フラッグシップモデル”
・ブルーレーザー搭載
・造形面積約4.9倍(M450と比較)
※ブルーレーザー:波長450nmで一般的な金属3Dプリンターの赤外レーザー(976nm前後) と比べて金属表面への吸収率が高いため、銅やアルミなど「光を反射しやすい金属」でも効率よく溶かせる。

大型造形・補修・肉盛りに対応する “ソリューションモデル”
・1m以上の造形に対応
・ロボット8軸搭
・載既存部品への追加造形
■ 銅(Pure Copper・CuCrZr)を造形したい → M600
M600はブルーレーザー(450nm)搭載により
銅の高反射率を克服し、安定造形を実現

M600で造形したロケットエンジン部品(素材:インコネル 718、銅)
■ ステンレス・チタン・インコネル → 全機種対応
サイズ感と最適機種
手のひらサイズ→M450
中型(10〜40cm)→M600
大型(1m以上)→Robot Cell
● 新規造形 → M600
高精度・長時間運用が必要な部品に最適。
● 研究・学習用途 → M450
省スペース・低コストでDEDを学べる。
● 補修・肉盛り・追加造形 → Robot Cell
ロボット搭載による角度制御で
既存部品への肉盛り加工(クラッディング)が可能

仕様抜粋

● 造形エリアがM450の約4倍
→ 300×400×600 mm
● 新搭載のブルーレーザー(450nm)により材料適性が大幅UP
銅や反射率の高い材料が安定造形できる。
● 異種材料のクアッドワイヤー(4本)対応
1つの部品に異なる性質の材料を組み合わせ可能。
● ホットワイヤー対応で堆積効率UP
● 造形開始準備時間が3分の1(M450と比較)

Robot Cellは“装置”ではなく“完成された生産セル”。
導入してすぐに大型造形が可能
主な強み
仕様抜粋
Meltioには M450/M600/Robot Cell のほか、
既存のCNC工作機械に金属積層(DED)機能を追加できる “Engine CNC Integration” という別ラインの製品もあります。

これは、マシニングセンタ(に Meltioの積層ヘッドを後付けし、
金属の積層(ADD)と切削加工(SUB)を1台で切り替えながら行えるハイブリッド加工 を実現するものです。
金属3Dプリント+CNC加工”を同じ機械で行えるのが最大の特徴です
当社ではこれまでに、
・MAZAK(ヤマザキマザック)
・HAAS(ハース)
など大手CNCメーカーの工作機械と Meltio Engine の統合実績があります。
「既存のCNCをそのまま活かしつつ、金属3D造形の領域も広げたい」という企業に最適です。
● 導入しやすい設備投費用感(パウダー方式の半額以下)
● 材料コストが最も安い
金属粉末と比べ 1/10〜1/20
● エネルギー消費も最少
ブルーレーザー搭載の M600 は特に省エネ
最終的には
「作りたい部品」「材料」「サイズ」「改善したい課題」
で決まります。
株式会社MadeHereはMeltio社金属3Dプリンターの販売・レンタル・受託造形サービスを行っています。
3Dプリントのことは、エンジニアリング力に強みを持つ3Dプリンター専門会社の弊社にお任せください。
・Meltioで作りたい部品がが造形可能か知りたい
・適切なモデルを相談したい
・金属3Dプリンターで部品の造形依頼をしたい
・Robot Cellが工場に導入できるか判断したい
・購入前にレンタルをしたい
横浜市鶴見区の本社工場では工場見学を随時承っております。
・実機を見てみたい
・造形サンプルを見てみたい
・最適な3Dプリンターを比較したい
・3Dプリンターについて詳しい説明を聞きたい
という方におすすめです